1. >
  2. >
  3. マット塗装のヘルメットのメンテナンス方法

マット塗装のヘルメットのメンテナンス方法

マット塗装ヘルメットはどのようにメンテナンスすればよい?

ヘルメットには艶ありと艶ナシ(マット)とがありますが、どちらもクリーンアップのメンテナンスは必要です。
ヘルメットのメンテナンスを正しく行っている人は、意外と少ないものです。
多くの人は濡れたタオルでさっと拭いているだけだったり、人によってはウェットティッシュで汚れをふき取るだけという人もいます。

ヘルメットのメンテナンス方法は、艶の有無によって異なります。
中でもマット塗装のヘルメットはメンテナンスが意外と難しく、どんなクリーナーを使うかによっては、ヘルメットに致命的なダメージを与えてしまう事にもなりません。

マット塗装ヘルメットのメンテナンス方法は、まず最初に濡れたタオルで軽く水拭きします。
使用するタオルはマイクロファイバークロスがおすすめで、軽く湿らせたクロスでヘルメット表面についている汚れを軽くさっと拭き取るというイメージで行います。
マイクロファイバークロスは、毛足ができるだけ長く、クロス自体の厚みのあるものを選ぶと良いでしょう。

マット塗装ヘルメットの場合、水拭きすることによって皮脂汚れが浮き上がってきます。
この汚れは、中性洗剤を使ってごしごし落とすのではなく、マット塗装専用のヘルメットクリーナーを使うのがおすすめです。
もしも複数の種類があった場合には、弱アルカリタイプのクリーナーを選べば失敗することはないでしょう。
アルカリ性の薬剤には油を分解する働きがあり、皮脂汚れはこすらなくてもさっと落とせます。

このクリーナーを湿らせたクロスに軽くスプレーした上で、ヘルメットの汚れに対して使いましょう。
汚れが広い場合、ブラシにクリーナーを直接つけて軽くヘルメットを叩くようにすることで、汚れがより落ちやすくなります。
だいたいの汚れが落ちたら、全体をクリーナーでさっと吹き上げれば作業終了です。

ヘルメットメンテナンスにおける注意点とは?

マット塗装のヘルメットメンテナンスでは、いくつか注意点があります。
1つ目は絶対にこすらない事で、力を入れてこすってしまうと、マット塗装が剥げてヘルメットにツヤが出てしまいます。
しかも全体的に艶が出るのではなく、こすった部分にだけツヤが出るため、メンテナンスで見た目が良くなるどころかかえって悪くなってしまうという事態になりかねません。

2つ目の注意点は、クリーナー選びです。
バイクショップに行けばマット塗装専用のヘルメットクリーナーがありますが、もしもなかった場合、別のクリーナーで代用することが可能です。
しかしその際には、研磨剤が入っていないものを選ぶことを徹底しましょう。
マット塗装のヘルメットは、もともと艶のあるヘルメット表面に特殊なマット加工をすることによって艶を消しています。
研磨剤が入ったクリーナーを使うと、そのマット加工がはがれてしまい艶が出てしまうのです。